キイトルーダ®術後補助療法を受けられる
患者さん・ご家族の方向け キイトルーダ®情報サイト

キイトルーダ®の術後補助療法Q&A

キイトルーダ®について

免疫とは何ですか?

体内に侵入してきたウイルスや細菌などの異物を排除するための防御反応です。

免疫はがん細胞に対してもはたらくのですか?

ウイルスや細菌などの異物に対する防御反応である免疫は、がん細胞に対してもはたらきかけます。

キイトルーダ®とは、どのような薬ですか?

がん治療に使われるお薬です。T細胞のPD-1に結合することにより、がん細胞からT細胞に送られているブレーキをかける信号を遮断します。その結果、T細胞が活性化され、抗がん作用が発揮されると考えられています。

キイトルーダ®の術後補助療法の前に

キイトルーダ®の治療の際に、前もって医師に伝えておくことがあれば教えてください。

以下の項目に該当する方は、キイトルーダ®の治療を始める前に、必ず担当の医師や看護師、薬剤師にお伝えください。

  • 薬や食べ物にアレルギーがある。
  • 自己免疫疾患に現在かかっているか、過去に自己免疫疾患にかかったことがある。
  • 間質性肺疾患にかかっている、または以前にかかったことがある。
  • 現在、使用している薬がある。
  • 臓器移植または造血幹細胞移植を受けたことがある。
  • 結核に感染している、または過去にかかったことがある。
  • 妊娠している、または妊娠している可能性がある。

キイトルーダ®の術後補助療法について

術後補助療法とは何ですか?

手術後に、体内にのこる目に見えないがん細胞を排除するために行う治療を術後補助療法といいます。

キイトルーダ®の投与は、どのように行われるのですか?

キイトルーダ®は点滴のお薬です。点滴時間は1回30分で、患者さんの様子を見ながら、3週間または6週間毎の投与を繰り返していきます。
腎細胞がんの術後の投与の場合は、最大12ヵ月までとします。

診察日や治療スケジュールを忘れないかが心配です。

患者さんがご自身で治療スケジュールや体調を把握し、担当の医師や看護師、薬剤師に知らせるメモとして、「キイトルーダ®治療日誌(腎細胞がん 術後補助療法用)」をご用意しています。

こちら からダウンロードできますので、お役立てください。

キイトルーダ®の特に注意すべき副作用

キイトルーダ®には副作用があるのですか?

キイトルーダ®は免疫機能を活性化させるため、免疫がはたらき過ぎることによる副作用があらわれる可能性があります。

どのような副作用があらわれるのですか?

以下がキイトルーダ®の注意すべき副作用です。各副作用のリンクから、より詳しい情報をご覧いただけます。

具体的に、どのような症状が出るのですか?

主に、以下のような症状がみられます。

すぐに担当の医師に連絡しましょう

呼吸器

― 

― たん・血たん

― 息切れ・呼吸困難、胸の痛み

消化器

― 吐き気やおう吐

― 食欲不振

― 下痢

― ネバネバした便や血便

― 油が浮いたり、すっぱいにおいのする柔らかい便が出る

― 便秘

― 腹痛

― お腹が張る

泌尿器

― トイレが近い

― 血尿

― 尿量の減少・尿が出にくい

筋肉・神経

― 手足に力が入らない

― 手指のふるえ

― けいれん

皮膚

― 黄疸

― 発疹などの皮膚症状

― くちびるのただれ

― 見え方の異常

― まぶたが重い

全身・その他

― 頭痛

― 意識がうすれる

― 口の中や喉が渇きやすい

― 歯ぐきや口内の出血

― 声のかすれ

― 発熱

― 疲れやすい・だるい

― むくみ

― 体重の増加・減少

― しびれ

※気になる症状があらわれた場合には、すぐに担当の医師、薬剤師、看護師に連絡してください。

キイトルーダ®治療解説動画

その他に、キイトルーダ®関連の情報があれば知りたいのですが?

患者さんとご家族の方に安心してキイトルーダ®による治療に取り組んでいただくために、キイトルーダ®の概要、治療、副作用など、お役に立つ情報をわかりやすくご紹介する「キイトルーダ® 治療解説動画」をご覧いただけます。

キイトルーダ®治療解説動画のリンク

高額療養費制度について

高額療養費制度とは何ですか?

高額な医療費による負担を軽くするため、医療機関や薬局の窓口でご自身が支払う医療費が定められた上限額(自己負担限度額)を超えた場合、その超えた分の支給を受けられる制度です。

高額療養費の支給を受けるには、どのような手続きが必要ですか?

事前に認定証を取得します。受診の際に、「認定証」を病院や薬局などの医療機関に提示することで、窓口での支払額が、高額療養費の自己負担限度額までとなります。

※すでに支払った高額な医療費がある場合などには、加入する健康保険組合などに高額療養費の支給を申請することで、自己負担限度額を超えた分の払い戻しを受けることができます。

具体的に、自己負担限度額を知りたいのですが?

高額療養費制度の自己負担限度額は、年齢、所得によって区分されています。

  • 70歳未満の方の場合(2025年5月時点)

同一月(1日~末日)の自己負担額を、受診者、医療機関、外来・入院、医科・歯科別に、21,000円以上のものを合計します。

高額療養費制度について
  • 70歳以上の方の場合(2024年4月現在)

同一月(1日~末日)にかかったすべての自己負担額を世帯単位で合計します。自己負担額は、外来と入院別に設定されています。まず、個人ごとに外来分を計算します。その際、自己負担限度額を超えなかった分があった場合、その自己負担額と世帯ごとに計算した入院分を合計します。

高額療養費制度について

その他に、負担が軽減される仕組みがあれば教えてください。

  • 世帯合算
  • 多数回該当
  • 高額医療・高額介護合算療養費制度
  • 付加給付制度
  • 医療費控除

などがあります。

■ 高額療養費制度に関するより詳しい情報

「高額療養費制度について」

キイトルーダ®による治療を受けている患者さん向けに、「高額療養費制度」について、できるだけ分かりやすく解説している冊子です。

「がんを生きる:がんの治療費」

がんの治療に取り組む患者さんとご家族のためのがん情報サイト「がんを生きる」ではがんの治療費に関するコンテンツをお届けしています。

「がん治療費と仕事」コンテンツを見る

がんを生きる 

がんの治療に取り組む患者さんとご家族のためのがん情報サイト

腎細胞がん

がんについて、どのがん種にも共通して役立つ情報も提供しています

心のケア

仕事との向き合い方

治療中の食事の工夫

このサイトはMSDが運営しています
Copyright © 2025 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.