キイトルーダ®と化学療法の併用について

化学療法について

がん細胞の増殖

正常な細胞は、際限なく増殖することがないようにコントロールされていますが、なんらかの原因によりその遺伝子に変化(遺伝子変異)が起こると、細胞は異常な分裂と増殖を繰り返すようになります。このような細胞をがん細胞といいます。

化学療法について

化学療法は、活発に分裂しているがん細胞の増殖を阻止することで、がん細胞を死滅させる治療です。

キイトルーダ®と併用する化学療法について

キイトルーダ®と化学療法の組み合わせ

シスプラチン

細胞が増殖するためにはDNAの複製が必要です。シスプラチンは、がん細胞のDNAと結合してDNAの複製を妨げ、がん細胞を死滅させたり、増殖を抑えたりします。

5-FU(フルオロウラシル)

5-FUは、がん細胞がDNAを作るために必要な酵素のはたらきを抑制することでDNAの複製を妨げ、がん細胞を死滅させたり、増殖を抑えたりします。

キイトルーダ®(免疫療法)について

私たちの免疫とがん

私たちの体内には、病気をひきおこす細菌やウイルス、がん細胞などから体を守る「免疫」という防衛機能が備わっています。
T細胞をはじめとする免疫機能は、がん細胞を攻撃し体内からがん細胞を排除しています。

しかし、がん細胞は生き残るために免疫機能による攻撃に対しブレーキをかける信号を送ります。ブレーキをかける信号として、がん細胞などの表面にあるPD-L1というタンパク質がT細胞表面のPD-1と結合することなどにより発信されます。

キイトルーダ®(免疫チェックポイント阻害薬)について

免疫チェックポイント阻害薬であるキイトルーダ®はT細胞表面のPD-1に結合することにより、がん細胞がT細胞に送るブレーキをかける信号を遮断します。その結果T細胞のブレーキは解除され、がん細胞への攻撃が再開することで、抗がん作用が発揮されると考えられています。

キイトルーダ®と化学療法の併用治療について

キイトルーダ®はがん細胞を攻撃するT細胞の機能を活性化し、化学療法はがん細胞を直接攻撃します。よって、キイトルーダ®と化学療法(シスプラチンと5-FU)を併用して治療すると、異なる作用でがん細胞を攻撃するため、双方の治療効果が期待できます。
一方、それぞれの薬剤には副作用がありますので、些細なことでもおかしいなと思うことがあれば、すぐに担当の医師や看護師、薬剤師に相談することが大切です。

がんを生きる 

がんの治療に取り組む患者さんとご家族のためのがん情報サイト

食道がん

がんについて、どのがん種にも共通して役立つ情報も提供しています

心のケア

仕事との向き合い方

治療中の食事の工夫

このサイトはMSDが運営しています
Copyright © 2025 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.